インターンシップニュース
 インターンシップニュース

あこがれのNASAのインターンシップ

業界動向
就職関連
ボランティア
農林水産
ベンチャー
経済以外
海外
その他
インターンシップ 新着30件






























東北地方太平洋沖地震の寄付サイト一覧
ジャストギビング(マッチング寄付)
Yahoo! 基金
GROUPON(マッチング寄付)
T-SITE(Tポイント)
mixi
GREE
モバゲータウン
アメーバピグ
記事検索
アクセスランキング トップ10










特集
お問い合わせ



あこがれのNASAのインターンシップ

このエントリーをはてなブックマークに追加




ケネディ宇宙センターでインターンシップ
オクラホマ州バートルズビル出身のデビッド・グリスモアさんが、フロリダ州にあるNASAのケネディ宇宙センターに勤め始めてから、そろそろ4か月がたとうとしています。

彼の仕事はハードウェアの設計。彼がかかわった仕事が、いつか宇宙開発で実際に役立つかもしれません。
NASA
NASAのインターンシップ
グリスモアさんは、NASAの大学生向けリサーチプログラムに参加しています。彼はエンジニアリング部門の、表面システムを担当するオフィスに配属されました。

彼の仕事は、宇宙船や調査船に搭載される装備を設計したり、テストしたりすること。そのことで惑星の表面を調査する際に使われるロボット・システムや船の機能の向上を目指しています。

このNASAプログラムで、学生は、科学、テクノロジー、工学、数学のインターンシップに参加することができます。

科学(science)、テクノロジー(technology)、工学(engineering)、数学(mathematics)は、それぞれイニシャルをとって、「STEM(幹)」とまとめて呼ばれており、現代社会の発展に欠かせない分野として、教育レベルでも注目されています。

このインターンシップ・プログラムは、STEMの分野でキャリアを積もうとしている学生を集め、優秀な人材を確保するNASAの教育戦略でもあります。このプログラムに選ばれた参加学生は、インターンシップを通じて、最終的にNASAの予備人材としての経験を積むことができます。

グリスモアさんは2006年にバートルズビル高校を卒業しました。彼はオクラホマ州スティルウォーターにあるオクラホマ州立大学へ進学し、機械学と航空宇宙工学の学位取得へ向けて勉強しています。彼の両親、ジョン・グリスモアさんとテレサ・グリスモアさんは、バートルズビルに住んでいます。

(翻訳: Miyuki.T)

外部リンク

原文: Local Student Interns at NASA's Kennedy Space Center (redOrbit.com)
http://www.redorbit.com/news/health/1849569/local_student_interns_at_nasas_kennedy_space_center/

NASAの大学生向け教育プログラムの説明(英語)
http://www.nasa.gov/education
Amazon.co.jp : NASA に関連する商品



  • 【Z世代のキャリア観】「会社名より、何ができるか」、Z世代の68%が、“就社“より“就職“を重視する時代にーgood luck調べ(7月28日)
  • 岐阜県飛騨市役所で、 “公務員のイメージが変わる“実践型インターンシップ参加者募集(7月21日)
  • 6月末時点で、3人に2人が就職活動を終了―マイナビ調べ(7月15日)
  • 東京都、「スタートアップ・インターンシップフェス 2025」を開催(7月6日)
  • アローリンクが、「ハワイに行けるインターン」の募集開始(6月29日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->