インターンシップニュース
 インターンシップニュース

ハロネット、Twitter就活の支援をメインとした新規事業で企業と学生間のギャップを埋めるイベントを開催

業界動向
就職関連
ボランティア
農林水産
ベンチャー
経済以外
海外
その他
インターンシップ 新着30件






























ハロネット、Twitter就活の支援をメインとした新規事業で企業と学生間のギャップを埋めるイベントを開催

このエントリーをはてなブックマークに追加




中小企業に向けたWEBマーケティング事業等を展開する株式会社ハロネットは、新規事業プレゼン制度により採用された、Twitter就活の支援をメインとした新規事業にて、企業と学生の間にあるギャップを埋めるイベントを開催した。
インターン

「学生が参加したいインターンシップがどういうものなのか」
同社ではTwitter就活の支援事業(SNSを用いた学生の就活支援、 SNSを活用した学生と企業を繋ぐ採用支援)を、2020年4月入社の新卒生を中心とした、リモーターにより、新たな部署”リモーターズ”の立ち上げとともにスタートした。

SNSで学生と企業の双方から話を聞く中で、学生側と企業側でインターンシップに対する認識の相違があることに気づき、「学生が参加したいインターンシップがどういうものなのか」を伝えるためのイベントを開催した。

イベントの告知・集客もSNSで実施し、大企業から中小ベンチャー企業まで45社の人事担当者が参加した。
今後学生側が話を聞くだけのインターンでは難しい
その結果、学生が参加したいインターンは以下のようなことがわかった。
・学生が能動的に参加し、体験できるインターン
・社員の方と話ができる座談会やグループワークがあるインターン
・就活生同士の横のつながりを作る事ができるインターン
・選考を兼ねているインターン

→学生側が話を聞くだけのインターンや、どういう人が働いているのか、会社の雰囲気が伝わらないインターンは不人気。社員とコミュニケーションが取れたり、会社の雰囲気を知る事ができる、体験型インターンが人気傾向。    (慶尾六郎)

Amazon.co.jp : インターン に関連する商品



  • 20代転職希望者の半数近くが、「転職活動で生成AIを利用」-学情調べ(10月27日)
  • 9月のインターンシップ参加率は16.4%-マイナビ調べ(10月22日)
  • 静岡新聞社、「しずおか仕事図鑑 秋フェス」を開催(10月15日)
  • 就職活動で大変だったことは、「自己分析」が最多-学情調べ(10月7日)
  • 9割近い学生が、内定式は「実際に企業に訪問して参加したい」-学情調べ(9月29日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->