インターンシップニュース
 インターンシップニュース

人材開発としてのインターンシップ

業界動向
就職関連
ボランティア
農林水産
ベンチャー
経済以外
海外
その他
インターンシップ 新着30件






























東北地方太平洋沖地震の寄付サイト一覧
ジャストギビング(マッチング寄付)
Yahoo! 基金
GROUPON(マッチング寄付)
T-SITE(Tポイント)
mixi
GREE
モバゲータウン
アメーバピグ
記事検索
アクセスランキング トップ10










特集
お問い合わせ



人材開発としてのインターンシップ

このエントリーをはてなブックマークに追加




インターンシップは必ずしなければいけないもの?
海外では日本よりもインターンシップの活動が盛んです。卒業を間近に控えた学生のほとんどが、就職活動のひとつとしてインターンシップを行っています。また、企業も不景気に対応できる人材開発としてインターンシップに力を入れています。

しかし、企業の中にも「インターンシップを必ずしなくちゃいけないの?」「良い人材を集める一番の近道は?」という相談もあります。この問いに対して、以下のような答えが返されています。

企業経営


インターンシップは「win-win」のプログラム
インターンシップは大学の教育課程として必要なものではありませんが、より良いキャリアを築こうとしている学生がよく行うものです。大抵の学校は、インターンシップの情報を就職サポートを行っている事務所で管理しています。企業がインターンシップを導入する上で一番簡単なのは、その事務所を訪ね、コンタクトをとることです。

インターンシップを成功に終わらせる秘訣は、企業側でも目標や計画を立てることです。目標を明確化し、それにそってインターンシッププログラムの計画を立てることは、やる気のある生徒や専門分野の知識をしっかり身に付けている学生の発見に繋がりますし、そのことからさらに、より広い視野で人材開発を行えるようになります。

インターンシップを通して給与を出すことができるのかも考える必要があります。現在たくさんの学生が、学費の支払いのために学校へ行く傍ら働かなくてはいけない状況になっています。定期的に支払う給与ではなく、奨学金のようなものでも、何か見返りがあれば、多くの学生の興味をひくことができます。

企業にとって、インターンシップは「win-win」の関係を築くことができるものです。しかし、学生がビジネスを学び、会社がどうやって成り立っているのかを学びに来ているということを意識することが大事です。学生は決して、積み上げられたタスクをこなしに企業に来ているわけではありません。

会社内で運営されているシステムの仕組みや、企業の背景など、学生の質問に備えて予め答えを用意しておくことも必要です。インターンシップを通して人材開発をきちんと行えるかは、学生と企業、双方の取り組み方次第と言えます。

監督者とインターンの間で、少なくとも週に1回のミーティングを持つことが理想的です。そうすることで学生の意見を汲み取り、インターンシップのスケジュールを組みやすくなります。定期的に学生の意見に耳を傾け彼らがよりインターンの仕事に取り組みやすくなるように配慮することも大事です。監督者は、インターンが自分以外の人間ともスムーズに仕事に取り組めているか、見る必要があります。


外部リンク

Outside consultant
Amazon.co.jp : 企業経営 に関連する商品



  • 初任給の最低希望額は「25万円台」が、前年比15.7pt増の26.5%で最多-マイナビ調べ(9月15日)
  • 20代転職希望者の8割が、「新卒の就活と比べ、企業を選ぶ視点変化」と回答-学情調べ(9月10日)
  • STATION Aiが、学生インターン採用マッチングイベントを開催(8月31日)
  • 「マイナビ 2027年卒大学生キャリア意向調査7月」、活動長期化による「就活疲れ」の懸念も―マイナビ調べ(8月25日)
  • Asian Bridge、完全オーダーメイドのインターン体験をデザインする新サービス、「オーダーインターンシップ」を提供開始(8月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->