インターンシップニュース
 インターンシップニュース

クレームを付けるインターンは雇われない

業界動向
就職関連
ボランティア
農林水産
ベンチャー
経済以外
海外
その他
インターンシップ 新着30件






























クレームを付けるインターンは雇われない

このエントリーをはてなブックマークに追加




熱くなりすぎてはいけない
海外では、インターンシップが就職の重要な鍵となっています。現在、世界的に猛威をふるっている不景気で、インターンシップが盛んなアメリカでも、深刻な就職難となっています。

就職への王手ということで、インターンシップはどの学生も真面目に取り組むものです。しかし、現実は冷ややか。真剣に取り組むあまり、自己主張が激しくなると、冷淡な企業からしっぺ返しを食らうことも…。
クレーム
企業へ送られたインターン候補者のクレーム文
もし、インターンシップに応募するなら、将来の雇用主を怒らせてはいけません。これは、インターンの間で暗黙のルールとなっており、時には社会から、インターン側の主張が少なすぎるとさえ批判される問題です。

しかし、それも主張の方法次第。むやみに雇用主を怒らせてしまえば、国中で機転の気かない人材として笑いものになってしまいます。

その例として、マンハッタンのゴシップニュース社に届いた、こんな手紙を紹介します。この手紙はインターン候補者の1人から、企業から返事が来ないということで、ある日送られてきました。

以下はその手紙から一部抜粋した文章。
「1日返事も寄越さず放置するこの行為を、大人げないと思います。このことから、私はあなたが働いているオフィスに疑問を感じますし、自分がそこで働きたいのかも、疑問に感じるようになりました。」


こんな人の隣で仕事をすることになると、あなたには想像できますか?きっと多くの人が、今から頭痛が始まりそうだと、考えることでしょう。

口を噤んで耐えろというわけではありません。企業に対して強い態度に出るときは、しっかりと周りを見渡す余裕があるときにした方が良い、という例です。

外部リンク

Don't hire this intern candidate(JS Online)
http://www.jsonline.com/blogs/news/92319164.html
Amazon.co.jp : クレーム に関連する商品



  • 2027年卒の学生のキャリア形成活動参加率は87.1%-マイナビ調べ(11月3日)
  • 20代転職希望者の半数近くが、「転職活動で生成AIを利用」-学情調べ(10月27日)
  • 9月のインターンシップ参加率は16.4%-マイナビ調べ(10月22日)
  • 静岡新聞社、「しずおか仕事図鑑 秋フェス」を開催(10月15日)
  • 就職活動で大変だったことは、「自己分析」が最多-学情調べ(10月7日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->